ホ−ム
|
サイトマップ
|
無料相談フォ−ム
建築設計
プロフィ−ルとコンセプト
設計実績(ギャラリ−)
建築設計事務所とは?
設計依頼するメリット
マイホ−ム融資の話
マイホ−ムにかかる税金
ロ−コスト住宅への道
よくある質問・相談
無料建築相談フォ−ム
設計お申込みフォ−ム
アクセスマップ
メ−ルマガジン
住まいのためのメルマガ
茶室倶楽部
お茶のことばいろいろ
茶室 あれこれ
茶の湯の気持ち・三昧
住まいとお茶・こんなこと
無料相談フォ−ム
お客様からお問合せの多いいものをご紹介しております。
ご参考になさってください。
Q1. どんな土地を選べばよいのか ?
Q9. 3寸5分柱で大丈夫 ?
Q2. 定期借地権付土地って何でしょうか ?
Q10. 外断熱について…
Q3. 狭い土地に広い住宅を建てたい ?
Q11. 吹抜けに床暖房を…
Q4. 狭くて四角くはない土地なのですが…
Q12. 無垢の床材について…
Q5. 建築条件付土地とは ?
Q13. 子供室について…
Q6. 地盤が良くない場所と聞いていますが…
Q14. キッチンについて…
Q7. 共有名義について…
Q15. ホ−ルダウン金物について…
Q8. 住宅の監理について…
Q16. 入居後にカビが…
Q1.
どんな土地を選べばよいのか ?
住宅を計画するにあたって土地を探しています。
不動産屋さんが候補地をいくつか持ってくるのですが、自分にはどれが合っているのか分かりません。
どんな土地を選べばよいのかチェックするポイントを教えてください。
A.
土地は高価なものですから、後悔しないように納得して買う必要があります。
ポイントをいくつか挙げますので、参考になさってください。
1.
どういうふうに法律の適用を受けているか
法律の適用を受けて住宅が建築できない事のないよう、建築基準法の基準(用途地域・高さ・道路と接する長さ・採光など)や都市計画法上の手続きなどの確認。役所に具体的に相談をしてもかまいません。
2.
方位や周辺環境の確認
南入り・北入りなど、住宅地か商業地かなど、住まいの計画に大きな影響がある事柄です。
地盤の良し悪しについても情報が欲しいものです。
お子さんの通学距離や校区の事も考慮に入れます。
3.
敷地に対する設備について、上下水道・都市ガスの引込などの状況について
4.
健康に対するチェック
自動車の排気ガスや薬品などの臭いが体調に影響を与えるという方がいます。
そのような時は周辺環境や造成前の敷地の使い方などについても情報を集めましょう。
工場地の場合は廃液などが土中に残っている場合があります。
不動産業者が示す
「重要事項説明書」
にかなりの情報が書かれていますので、納得いくまで質問すると良いでしょう。
Q2.
定期借地権付土地って何でしょうか ?
A.
定期借地権とは、一定期間土地を借りて建物を建てることができる権利です。
借り主は地主に対して契約終了時に返還する保証金(土地値の2〜3割程度)を預けて、毎月借地代金を支払います。
土地を借りるわけですから、土地取得費が不要なので全体の費用が少なくてすみます。
その分建物にかける金額が大きくなるため、住宅を思ったとおりに建てやすくなります。
一般の定期借地権では借地期間が50年以上と定められていて、ほぼ2世代の居住が可能です。
ただ、期間終了時に更地にして返還することになります。
Q3.
狭い土地に広い住宅を建てたい ?
狭い土地なのですが、家族も多く広い住宅が欲しいし、敷地を無駄にしたくないので目いっぱい利用したいのですが、その秘訣や工夫を教えてください。
A.
狭い土地で建てる時にはより工夫が必要です。
実際の床面積を大きくする場合は、その敷地に許される最大の面積をとることや、3階建てにすることで広くすることができます。
更に広く感じたいときには、開放的でオ−プンな間取りが一番の基本です。
細かい部屋や間仕切・通路だけの廊下はできる限りやめて、リビングなどを開放的にすると全体が広く感じます。
また、天井を高くしたり斜め天井にしたり、吹抜けをつくったりすると、広がりと開放感が生まれます。
明るい部屋にすることも工夫のひとつです。
更に、ウッドデッキやテラスを取り込んでリビングやダイニングと一体に使うことはとても有効です。
Q4.
狭くて四角くはない土地なのですが…
近くに狭くて四角ではないのですが、環境もよくぜひ住んで見たい土地があります。
でも、住みにくいのではないかという意見も私の耳に入り、考えてしまいます。
変形した三角に近い台形の敷地なのですが、住みやすい敷地ではないのでしょうか?
A.
住宅メ−カ−が勧める規格型住宅では建たない土地なのでしょう。
ほとんどの敷地は四角く区割りされていますが、古くからある敷地では変形しているものが多いでしょう。
また中には変形した狭い敷地に家を建てざるを得ない場合もあります。
では、変形した狭い敷地には住みやすい家が建たないのかというとそうではありません。
明るく住みやすい広々とした家を建てることは可能です。
敷地の状況に応じたいろいろな知恵と工夫と努力をすればよいのです。
こういうときこそ設計事務所に相談してください。
あなたのためだけに住宅を設計・監理します。
もちろん平坦な広い敷地に建てるよりは若干高くなりますが、住宅メ−カ−よりはるかにお得で住みやすい家が出来るはずです。
Q5.
建築条件付土地とは ?
土地の広告を見ていると建築条件付と書いてあるものがかなり出ていますが、どういう意味でしょうか?
建てるために必要な条件のことですか?
A.
あらかじめその建物を建設する施工会社が決まっている土地の事をいいます。
購入した場合は、土地の契約ですでに特定の工事会社と一定期間内に工事契約を結ぶことが決められています。
しかし、施工会社が決まっているということは、仕様や工法、設計内容などについて枠がはめられ自由度が少ないということでもあります。
また、工事金額も高めにならざるを得ないということもあります。よく考えて購入しましょう。
ところで、建築条件付きの土地で設計事務所に設計・監理をしてもらう場合は施工業者の了解が必要です。
Q6.
地盤が良くない場所と聞いていますが…
宅地を買ったのですが、近所の方から地盤が良くないと聞きました。
地盤調査をした法が良いでしょうか?
A.
元々の地盤が悪い所や、周辺の利用状況が水田などである場所、盛り土をした場合など、軟弱地盤が予想される時には、地盤調査を必ず行ってください。
また瑕疵の関係がありますし、部分的に悪い場合も考えられますので、ぜひ調査を行いましょう。
費用は5万円〜7万円
です。
そして、軟弱地盤であるとの結果が出た場合は、薬剤の注入などの地盤改良工事を行ってください。
一般の2階建て住宅の地盤調査の場合、1宅地あたり3〜5か所程度を
「スウェ−デン式サウンディング試験」
という簡易的な方法で調べます。
地盤の調査結果報告書には基礎計画や地盤補強方法の提示が掲載されます。
重量が大きくなるその他の住宅では別の方法になりますのでご注意ください。
Q7.
共有名義について…
2人で出資する場合は、夫婦共有名義にしたほうが良いでしょうか?
A.
夫婦共働きのかたは多いでしょうが、実質的に片方が一部を出資したのに、他方の名義で登記やロ−ンを組むと、贈与とみなされて、基礎控除額を超えた分には贈与税がかかってしまいますので、頭金やロ−ン返済を2人いっしょに行う場合は、登記やロ−ンも共有名義にする必要があります。
共有名義にする場合には、ロ−ン分も含めて出資にあった持分にする必要があります。
住宅ロ−ン控除など税制面でも、夫と妻それぞれに適用されるという優位性があります。
詳しくはお近くの
税務署
でご確認ください。
Q8.
住宅の監理について…
現在新潟県に住んでいますが、ふるさと石川県に戻り住まいを計画しています。
木造2階建てで、在来工法と呼ばれる住宅です。
ただ、工事が始まっても現地にはなかなか行けそうにありません。
工事工務店を信じていないわけではないのですが、どういう工事をしているのか離れていると不安になります。
工事中の状態の確認や指導などは可能ですか。
A.
工事や内容が設計図書どおりかを確認することを「監理」といいます。
設計者と監理者の両方がいなければなりません。
一般には「設計」と「監理」は分けて行いますが、住宅メ−カ−などでは実際上設計者も監理者も区別がつかないことが多く、今回もそのようです。
ですから、監理者の自主性や責任などもあいまいで、現場の工事に対してもはっきり指導したり直したりすることが出来ないことが多いのです。
今回のケ−スでは、
1.
設計内容を確認して、私の考え方を工事業者に理解してもらい、「監理者」を申請書類上もはっきりさせた上でしっかりとした監理を行う
2.
書類上監理者はそのままにして、図面どおりかを確認して現場状況や参考意見を伝える のどちらかをはっきりさせた上で、お引き受けすることに成ります。
Q9.
3寸5分柱で大丈夫 ?
計画中の図面を親せきに見せたところ、3寸5分の柱では細いといわれました。
3寸5分柱の住宅もたくさんあると思いますが、雪が降るところでもあり、大丈夫なものでしょうか。
A.
一般的には柱を含めた構造材は大きいほうが安全ですし、安心です。
単純には、3寸5分柱は110、25cm2、4寸柱は144cm2と約1.3倍になります。
多くの場合、柱の太さは平面計画、高さ、柱と柱の距離(スパン)などの構造上から決まります。
また、柱が見える場合はデザインやバランスとの関係も出てきます。
3寸5分だから細いということではなく、バランスの良い構造計画がなされていれば、問題はありません。
ただ、住宅金融公庫やその他の融資期間などの関係で、隅柱を4寸角以上にする必要がある場合もあります。
Q10.
外断熱について…
外壁や屋根・床などの断熱についてお訪ねします。
外断熱ということも聞きますが、普通の断熱とどう違うのでしょうか?
外断熱のほうがよいとも聞いて、ホ−ムペ−ジを見ましたが呼び方がそれぞれ違っていて どれがよいのか分かりません。
A.
外断熱はそれぞれの特許や工法などで呼び方が違うようですので、一般的なことを述べておきます。
木造住宅の場合はコンクリ−ト住宅などと違って、厳密な外断熱というよりも外貼り断熱ということになります。
一般的な断熱工法は、柱と柱の間の壁の中や屋根面・天井面、それに床材下に断熱材を入れるものです。
この方法では、柱や間柱などで断熱材が無い部分が出てきてしまいます。
外貼り断熱は単純にいうと外部を覆ってしまおうというものですから、断熱効率はよくなりますが外壁 が厚くなるうえに部材や建具の取付方などが特殊になったりします。ですから工事費がかなり高くなります。
また、それぞれのやり方で断熱レベルが違ってきますので、「外断熱」という言葉だけで単純比較は出来ませんし、高気密になってきますから、換気や暖冷房との関係を考えなくては行けません。
そのようなメ−カ−ごとの特別な工法を取らなくても、設計を工夫すればあるレベルまでの断熱効果をもたせることが出来ます。
あなたがどのような住まい方を考えているのかによって、断熱レベルを決めていくことが最もよいのではないでしょうか。
Q11.
吹抜けに床暖房を…
現在計画している住宅の,台所と居間と食堂に床暖房をしたいと思っています。
居間は吹抜けにしたいのですが、維持費が高いとも聞きます。どうでしょうか。
A.
吹抜けのように天井の高い部分には床暖房は効果的なのでぜひともほしいところです。
一般的な床暖房の方式には電気式と温水式があります。
電気式は比較的短時間で温まり易く、メンテナンス費用も少ないのですが、電気代が高くなります。
最近は遠赤外線を使ったフィルム状のものや、深夜電力を使った蓄熱式の電気床暖房も現れています。
温水式は温まるのに時間がかかり、ボイラ−などの耐用年数の関係などでメンテナンス費用が高くなります。
しかし温度が下がりにくく、灯油を主に熱源としているので維持費が少なめです。
ですから、一日の使用時間が長い家庭では温水式、一日の限られた時間にしか使用しなかったり 床暖房面積の小さい家庭では電気式が良いともいえます。
最近では、トイレや脱衣・浴室にも床暖房を導入するところもあります。
Q12.
無垢の床材について…
いくつかの床材を見て無垢のフロ−リングが気にいったのですが、すぐに反ってしまうとか、虫がつくとか言われて合板フロ−リングを勧められました。
実際のところどうでしょうか。
A.
無垢の床材は自然素材ということで、最近使われることが多くなってきました。
木材は生きていますから、ある程度乾燥させてある床材でも反りや隙などが出るという覚悟が必要です。
無垢材である以上、多少はいずれおきることだと思ってください。
しかし、それ以上に自然素材としての良さがあり、質感があります。また、生きた木としての味もあります。
そういうものだと思っていれば良いのだと思います。
虫については材料そのものに原因があったり、通気などにも影響されますから、床下換気などを確実にとれる構造にするとよいでしょう。
針葉樹や広葉樹などの素材があり、床暖房の有無や部屋などで使い分けていきます。
塗装は浸透していくタイプの自然塗料を使います。
Q13.
子供室について…
子供室を設計する時はどんな点に注意すればよいでしょうか?
A.
子供室の広さなどはそれぞれの家庭での暮らし方などによって違ってまきす。
居住性よりもプライバシ−を考えたうえで、親子のコミュニケ−ションをとるようにしましょう。
子供に個室が必要な期間は、中学から大学まではないでしょうか。
リビングなどのいつも誰かがいるところを通らないと出入できないような位置に階段を設けるなどの間取りにしておく方法もあります。リビングに出てきやすい環境をつくっておくのです。
子供が小さい間はできるだけフレキシブルに考えます。
まず小さい時は1室でプレイル−ムスタイルとして遊びを主体としたスペ−スにします。
これはホ−ルやリビングとつながっていても良いでしょう。
少し大きくなると兄弟が1室で寝ることが考えられます。
机やベッドはならべて使うことになるかもしれません。
さらに、小学校高学年になったり、男女により、収納などで視覚的な間仕切をつくることになるかもしれません。
その後中学以降は個室が必要になってくるでしょう。
しかし今挙げたのはあくまで一般的なパタ−ンです。
親子共同のスタディ−ル−ムにして、寝るスペ−スは小さめにしておくこともあります。
それぞれの家庭でのくらし方によって考えてください。
Q14.
キッチンについて…
キッチンの改装を考えています。最近はどんなキッチンが好まれているのですか?
どんなキッチンが使い易いと思われますか?
A.
どんなキッチンが好まれるかとか、使い易いか、などは1つの答えがありません。
あなたにはどんなキッチンがよいのかということです。いろいろお聞きします。
あなた自身が中心となって調理しますか?
ご家族の誰かといっしょにしますか?
ご家族の方々とお話しながら調理したいですか?
後片付けなどは得意ですか?
キッチンの中がダイニングなどから見えてもかまいませんか?
隠す収納が良いですか?
それとも手を伸ばせばすべて届くような機能的なキッチンが良いですか?
2世帯住宅などのように、主婦が2人いますか?
お体の不自由な方はいらっしゃいますか?
お客様がよくいらっしゃるご家庭ですか?
いろいろなケ−スが考えられます。あなたのお話をまずはじっくりとお聞きすることから始まります。
きっとあなたにふさわしいキッチンのスタイルが見つかります。
Q15.
ホ−ルダウン金物について…
基礎にアンカ−ボルト以外にホ−ルダウン金物というものを入れることになったと聞きました。
どんなところに入れなければならないのですか?
A.
平成12年に建築基準法と付随した法律などが改正になり、ホ−ルダウン金物を所定の個所に入れることになりました。
筋交い(軸組)の種類と柱との関係、階数、位置などにより、金物の強度を考えて配置します。
一般的には隅柱や交差筋交いのところには入れることになります。
詳しい取付け方などは、住宅金融公庫の仕様書などに掲載されています。
位置を決めたり強度の違う金物を使い分ける必要があるので、多少面倒なところがあります。
Q16.
入居後にカビが…
鉄筋コンクリ−トのマンションに入居したところ、押入の隅にカビが出てきました。
カビが生えないようにするにはどうすればよいでしょうか。
A.
細かい状況がわかりませんが、カビが発生するには条件が必要です。
まず、適度な湿度と温度があること。
そして栄養分があることです。
断熱性の低い古い家屋などと違って現在の建物は断熱性や気密性が高くなっていますから、カビが発生しやすくなっています。
押入はもともと湿気が貯まりやすいところですから、通気を考える必要があります。
たとえば、床や背面・外壁側に通気性のあるスノコなどを使う。
襖が引き違いの場合は両側を開けておく、 開きの襖の場合は通気する部分を作っておくなどが簡単に出来ることです。
しかしその前に、外壁側が確実に断熱されているのか確認したほうがよさそうですし、押入の仕上も断熱性の高いものに替えたたほうがよいかもしれません。
住宅内では、石油スト−ブなどの蒸気が出る暖房器具を使わずにエアコンにする・台所などの換気を確実に行う、などの生活スタイルそのものを変える必要もあります。
また、ダニの発生や小児喘息など呼び込むこともあります。
いずれにしろ、湿度が高い北陸です。ご注意ください。
copyright 2006 © Yamauchi kankyokeikakusekkei. All rights reserved.